 |
 |
平湯モデル図書館写真集
〜子どもたちで溢れる 学校図書館のつくり方〜
|
|

|
本
書は、子どもたちにとって楽しく、やさしい図書館づくりを永年に渡り研究開発、推進してきた平湯文夫氏の研究成果をまとめあげた、実績例写真集付の実務書
です。全国の学校設置者、建築計画設計者、そして学校図書館司書など、学校図書館に関わる全ての皆様方へご提案するものです。
学校図書館は、子どもたちが自主的にかつ協働で学ぶことのできる学校内で唯一の学習空間といえると思います。そのため、学校図書館は子どもたちにとっ
て、楽しく、やさしく、明るく、いごこちがよい学習空間でなければなりません。そんな思いをたくさん込めたものが本書です。
学校では新しい学習指導要領によって子どもたちの「主体的・対話的で深い学び」を実現することが求められています。これを受けて学校図書館についても、2017 年度から「第5次学校図書館整備5カ年計画」を掲げて学校図書館を進めています。
言語力やアクティブ・ラーニングを充実させるためには学校図書館の充実が不可欠。そのための環境づくりを考えていく必携書です。
著 者/平湯文夫
|
A4 172頁 定価2200円(税別) 2019年発行
ISBN 978-4-938789-29-9
→ご注文はこちら
|
 |
 |
わたしたちの想いをかたちに ひたち野うしく小学校
〜学校づくりの軌跡〜設計から開校、そして今を記録 |
|

|
平成22年度に開校した茨城県牛久市の牛久市立ひたち野うしく小学校の施設整備について、計画から竣工までその施設整備の現場にいた市役所職員がまとめた記録。
新設小学校およそ8,000uの校舎と体育館について、牛久市は市役所職員が計画・設計・工事監理を行って整備した。開校後はその施設を活用した魅力的な活動によって、入学を希望する人々が集まり、新しい地域が力強く成長している。
本書では自
身の体験を振り返り、施設設計時に考えたことが完成後の使われ方につながっているのか、つくり手はつくるとき、使い手は使うとき、どのようなところに目を
向けるのか、向けたのか、記されている。実際に図面を描いていて手が止まるのはどういうときか、という自身の体験が元になっている。
著者/高野裕行
※弊社刊『月刊スクールアメニティ』338号〜347号の中で8回にわたり掲載した牛久市立ひたち野うしく小学校施設整備の記録を再編集するとともに、新たに関係者インタビューなどを盛り込みました。
|
A4 102頁 定価:1500円(税別) 2016年発行
→ご注文はこちら
|
 |
 |
学びの空間が大学を変える―ラーニングスタジオ・ラーニングコモンズ・コミュニケーションスペースの展開―
|
|
 |
本
書は、東京大学大学院情報学環の山内祐平准教授を中心とする若手研究者による新しい学習空間の提案である。現代の大学が直面している世界的な変化を前に、
大学がこれを乗り越えるためにまず取りかかるべきこととして100年前から変わらない学習空間の再設計を筆者らは提案する。
筆者らは、能動的学習を支援する新しい教室「ラーニングスタジオ」、情報を活用した学びの場としての図書館「ラーニングコモンズ」、対話によって大学を社
会に開く「コミュニケーションスペース」の3つを、大学を変える学びの空間と位置づけ、取材・考察を重ねてきた。
"これからの大学はどうすればよいのか"経営的視点ではなく、教育組織としての大学で最も大事な"授業"と"学生とのかかわり"から"学びの場"を通じて
書いた意欲作。
東京大学大学院情報学環 准教授 山内 祐平/編著 |
A5/186頁 定価1886円(税別) 2010年発行
ISBN978-4-938789-27-5 C3037
→ご注文はこちら
|
|
 |
あたたかみとうるおいのある「木の学校」 〜早わかり木の学校〜
|
|
 |
本
書は、学校設置者における教育事務・施設担当者を主な対象とし、設計事務所の設計者などにも対応した内容となっています。
第1章では、木の活用に関する理解を深めていただくために、学校施設における木の活用の効果と意義について、教育環境、地域コミュニティ、地場産業、地
球環境などの切り口から解説しています。
第2章では、木の活用における課題などについて一問一答形式で解説しています。構成として、木の活用方法を構造に木を用いる場合と内装に木を用いる場合
に分け、共通した内容を【共通編】に、構造に用いる場合について【木造(混合構造)編】、内装に用いる場合について【内装木質化編】にまとめて記述してい
ます。各Qに対して、Aは端的な回答、【解説】はより詳細な説明、【参考】はより専門的な内容についての言及により答えています。
Aおよび【解説】では、課題に対しての考え方、対応方法などを記述しています。さらに、設計事務所の設計者やより深い興味を持たれる学校設置者の担当者
などに対し、【参考】としてより専門的な知識を紹介しています。目次をインデックスとして必要な時に必要なQから読んでいただくことが可能です。
著作権所有 文部科学省
|
A4/140頁 2008年発行 完売しました
|